布鎌中谷新田(読み)ふかまなかやしんでん

日本歴史地名大系 「布鎌中谷新田」の解説

布鎌中谷新田
ふかまなかやしんでん

[現在地名]栄町中谷なかや

布鎌七右衛門ふかましちえもん新田の北東に位置し、北を利根川が流れる。寛文六年(一六六六)開発の代官見立新田一五村のうち。同一一年の国手形寺請状改帳(吉植家文書)大瀬おおせ内中谷新田とあり、入植戸数三九(出身地は武蔵幸手領一六・栗橋領六・羽生領二、上野館林領一二、下野佐野領二、下総関宿領一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む