帥升

山川 日本史小辞典 改訂新版 「帥升」の解説

帥升
すいしょう

1世紀末~2世紀初めの倭国の王。「後漢書」によれば,安帝の107年に生口(せいこう)160人を送り朝貢した。「翰苑(かんえん)」に引く「後漢書」は「倭面上国王師升」,北宋版「通典(つてん)」には「倭面土国王師升」と記される。「倭面土」をヤマトとする説に対し,イトと読んで九州北部の一国王とする考えもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帥升」の解説

帥升 すいしょう

?-? 2世紀前半の倭国の王。
「後漢書」安帝紀と東夷伝の条によれば,永初元年(107)朝貢し,生口(せいこう)(奴隷か)160人を献上したという。このとき倭国王であったとする説,面土国(北部九州にあった国)国王説などがある。師升(ししょう)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む