帯刀町(読み)たてわきまち

日本歴史地名大系 「帯刀町」の解説

帯刀町
たてわきまち

[現在地名]金沢市長土塀ながどへ三丁目

犀川馬場前さいがわばばまえ北西部から北東に入る通りで、富本とみもと町の北西端と交わり、その後北西に折れて油車あぶらぐるま町に続く通りを挟む両側町。北東は神谷かみや町。町名の由来を横浜帯刀にちなむとする説もあるが(亀の尾の記)未詳。元禄九年(一六九六)の地子町の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に町名がみえる。文化八年(一八一一)神谷町と合せて家数七三(うち武家一七)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む