帯刀町(読み)たてわきまち

日本歴史地名大系 「帯刀町」の解説

帯刀町
たてわきまち

[現在地名]金沢市長土塀ながどへ三丁目

犀川馬場前さいがわばばまえ北西部から北東に入る通りで、富本とみもと町の北西端と交わり、その後北西に折れて油車あぶらぐるま町に続く通りを挟む両側町。北東は神谷かみや町。町名の由来を横浜帯刀にちなむとする説もあるが(亀の尾の記)未詳。元禄九年(一六九六)の地子町の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に町名がみえる。文化八年(一八一一)神谷町と合せて家数七三(うち武家一七)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む