神谷(読み)かみや

日本歴史地名大系 「神谷」の解説

神谷
かみや

[現在地名]日義村神谷

宮越みやのこしから伊那へ通ずる権兵衛ごんべえ街道の姥神うばがみ峠の西麓にある集落で、嘉永元年(一八四八)の宮越村人数改帳には戸数二七戸のうち四戸が農業兼大工のほかは、「組牛」となっている。組牛というのは、宮越村や権兵衛街道の項でもふれた中牛稼ぎのことである。「牛壱組は五疋づつなり」(木曾巡行記)とあるように、組牛一組というのは五頭ずつで組織されていたものである。そして仕事に出るときは「壱組四頭ツヽ牽ども、小荷附と唱へ壱頭まし都合五頭を壱人して牽なり」(同書)とあって、一人の牛方が五頭の牛をひいたもので、牛方たちは木曾から素木・白木細工・漆器・木櫛・下駄檜笠・桶木・屋根板などをつけ出し、帰り馬として米・塩・糸・綿・反物・塩魚・干魚・油などの雑貨類を運んでいたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「神谷」の読み・字形・画数・意味

【神谷】しんこく

深い谷。

字通「神」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む