出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神谷
かみや
[現在地名]日義村神谷
宮越から伊那へ通ずる権兵衛街道の姥神峠の西麓にある集落で、嘉永元年(一八四八)の宮越村人数改帳には戸数二七戸のうち四戸が農業兼大工のほかは、「組牛」となっている。組牛というのは、宮越村や権兵衛街道の項でもふれた中牛稼ぎのことである。「牛壱組は五疋づつなり」(木曾巡行記)とあるように、組牛一組というのは五頭ずつで組織されていたものである。そして仕事に出るときは「壱組四頭ツヽ牽ども、小荷附と唱へ壱頭まし都合五頭を壱人して牽なり」(同書)とあって、一人の牛方が五頭の牛をひいたもので、牛方たちは木曾から素木・白木細工・漆器・木櫛・下駄・檜笠・桶木・屋根板などをつけ出し、帰り馬として米・塩・糸・綿・反物・塩魚・干魚・油などの雑貨類を運んでいたものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「神谷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 