帯鉸(読み)たいこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帯鉸」の意味・わかりやすい解説

帯鉸
たいこう

帯金具一種北朝鮮の楽浪地区石岩里第9号墳から,1915年に発掘された細金細工のある竜文様の帯 鉸が特に有名。黄金板に大小8匹の竜を半肉に打出し,細金細工で細部を写し,一部緑色宝石を嵌装している。現在韓国国立博物館所蔵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む