デジタル大辞泉
「細金細工」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいきん‐ざいく【細金細工】
- 〘 名詞 〙 金銀や銅の可伸性を利用し、その細線の微粒で宝飾とした細工。古く、エジプト、ギリシア、イタリアや中国の漢代などに行なわれた。日本の古墳の副葬品にも、飾環付耳飾りが発見されることがある。ほそがねざいく。細線細工。フィリグリー。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
細金細工
ほそきんざいく
filigree
金や銀の細線を紐よりして細工すること。装身具に多くみられる。金や銀は軟らかで線条にできるため,それをよじって平らにした細線で文様をつくり,それを交互に鑞付けで溶着し,造形して細工物に仕立てる。偽粒金ともいう。古くエジプト第 12王朝時代に出現し,ギリシア,エトルリアで発達し,中国では漢代に優品がみられる。また朝鮮,楽浪出土の帯金具や新羅古墳出土の耳飾りは精緻な作品。その影響で,日本では古墳時代に耳飾りが渡来し,出土している。平安時代以降,太刀の拵 (こしらえ。太刀の柄,鞘,鐔の総称) に兵庫鎖という金銀の細線を用いた細工がみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
細金細工【さいきんざいく】
金銀を細い糸状あるいは細粒にし,地板に鑞付(ろうづけ)した繊細な金属装飾品。さらにガラス玉,宝石を付けたものもある。源流はエジプト第12王朝にあり,ギリシア,エトルリアの作品は有名。この技法はインド,中国,朝鮮を経て日本に伝わり,古墳出土の耳飾などにみられる。その後長くとだえたが,江戸時代に中国から別に技法を伝え,九州の平戸では平戸細工として盛行した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の細金細工の言及
【細線細工】より
…金銀の延びる性質を利用して細い糸状や粒子とし,地板に[鑞付](ろうづけ)して装飾的効果を高める貴金属工芸の技術。細金細工(さいきんざいく∥ほそがねざいく)ともいう。イタリア語filigranaに由来する英語のfiligreeの訳。…
【細線細工】より
…金銀の延びる性質を利用して細い糸状や粒子とし,地板に[鑞付](ろうづけ)して装飾的効果を高める貴金属工芸の技術。細金細工(さいきんざいく∥ほそがねざいく)ともいう。イタリア語filigranaに由来する英語のfiligreeの訳。…
※「細金細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 