帰牛原遺跡(読み)きぎゆうばらいせき

日本歴史地名大系 「帰牛原遺跡」の解説

帰牛原遺跡
きぎゆうばらいせき

[現在地名]喬木村阿島 帰牛原

下伊那郡の天竜川東部の段丘地形のうち、標高五〇〇メートルの中位段丘に幅広い平坦面が形成されるが、このうち、北の加々須かかす川、南の鞍馬沢くらまさわによって北と南に限られている地域が面積七〇ヘクタールの帰牛原。従来より縄文・弥生時代の土器石器が発見され、縄文中期・弥生中・後期の住居跡や、天竜川東部地区では初めての方形周溝墓が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 段丘面

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む