常六村(読み)じようろくむら

日本歴史地名大系 「常六村」の解説

常六村
じようろくむら

[現在地名]中村市常六

大屋敷おおやしき村の東にあり、うしろ川上流域の村。仏が森ほとけがもりの西北麓にあたる。上山かみやま上分かみぶん一村。慶長二年(一五九七)上山郷地検帳に「常陸村」とみえ、検地面積六町一反余、屋敷八うち居屋敷三。屋敷のうちには瑞雲寺を含む。すべて「上山分」とされる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高八七石余。寛保郷帳では家数三一、人数一七〇、馬一六、猟銃七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む