常影(読み)とかげ

精選版 日本国語大辞典 「常影」の意味・読み・例文・類語

と‐かげ【常影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 山あいのいつも陰になって日の当たらないところ。
    1. [初出の実例]「もののふの石瀬の社(もり)の霍公鳥(ほととぎす)今も鳴かぬか山の常影(とかげ)に」(出典万葉集(8C後)八・一四七〇)
  3. いつも見える姿。常に見ることのできるもの。
    1. [初出の実例]「春の常影(トカゲ)の瑞の雲 靆(なび)くとばかり」(出典:あこがれ(1905)〈石川啄木〉落瓦の賦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む