トカゲ

改訂新版 世界大百科事典 「トカゲ」の意味・わかりやすい解説

トカゲ (蜥蜴)

有鱗目トカゲ亜目スキンク(トカゲ)科Scincidaeに属する四肢の発達した爬虫類の総称で,とくに英名でskinkと呼ばれる。広義にはトカゲ亜目Lacertiliaに属する爬虫類を指し,英名でlizardと呼ばれ,上記のほかイグアナヤモリカメレオンカナヘビアガマなどの各科も含まれる。

日本でふつうトカゲと呼ばれるものはトカゲ属Eumecesに含まれ,北海道,本州,四国,九州および周辺の離島にニホントカゲE.latisctatusが分布し,伊豆諸島にオカダトカゲE.okadae南西諸島にはオキナワトカゲE.marginatus,バーバートカゲE.barbouriなど6種が分布する。これらは典型的な〈トカゲ型〉をしており,いずれも形態,生態ともに類似し,種によってわずかに体鱗のようすや数に相違が見られる。頭部はやや扁平で吻部(ふんぶ)はにぶくとがり,吻端近くの両側に鼻孔が開く。眼にはまぶたが発達し,下まぶたが動き閉じることができる。眼の後方には耳孔があり,鼓膜は耳孔の中に落ち込んで表面に現れていない。胴は円筒形でやや幅広く,腹面はつねに地面に着けておりもち上げることがない。尾は円筒形で発達し全長の3/5~2/3ほどを占める。四肢は発達するがやや短く,前・後肢とも指は5本で各指に鋭いつめがある。体は全身が滑らかな瓦状の体鱗に覆われ,頭部では大きな鱗板に分化しており,各うろこには骨質の板(皮骨板)があって硬い。カナヘビ科のニホンカナヘビTakydromus tachydromoidesがニホントカゲとよく混同されるが,前者は体鱗に光沢がなく,背面では各体鱗の隆条が連続して6条になり,また頭胴部から尾部にかけて背面の体色が一様に褐色をしている点で区別できる。トカゲの幼体は背面が黒色で5条の黄白色の細い縦条が走り,尾は鮮やかなコバルトブルーでよく目だつ。成体の背面は一様に茶褐色となり尾の青色も薄れるが,全体に光沢がある。

 日本産トカゲ属のうち,先島諸島産のキシノウエトカゲE.kishinouyeiが全長26~39cmほどに達する大型であり,八重山諸島産イシガキトカゲE.stimpsoniが全長15cmでやや小型であるほかは,すべて全長20~25cmくらい。台湾,中国に分布するアオスジトカゲE.elegansは,日本では尖閣諸島にのみ分布し,従来記録されている南西諸島各地の分布は誤りと考えられる。後肢に不規則な大型鱗の列が見られるのが特徴。

 トカゲ属以外ではスベトカゲ類の4種が南西諸島や小笠原諸島に分布し,ミヤコトカゲEmoia atrocostata宮古諸島に分布する。ミヤコトカゲは海岸付近にすむ形態の優雅な種で,全長約18cm,国外では台湾,東南アジア,ニューギニア,西太平洋の諸島に広く分布する。下まぶたはうろこに覆われず透明な膜(窓,disc)となっている。スベトカゲ類には,下まぶたが透明,または半透明になるものが多い。〈窓〉は下まぶたを閉じても外が見え,砂や土に潜ることの多いトカゲには有用。オガサワラトカゲCryptoblepharus boutonii(全長10cm)では,円形の透明な膜からなる下まぶたが上まぶたに固着し,眼を覆って保護している。このようなヘビ型の眼は,樹皮の下など狭い隙間に隠れるヤモリの眼と同じ構造で,オガサワラトカゲが木の幹や倒木を活発に行動し,すばやく隙間に隠れるのに好つごうである。

日本産のトカゲは平地から山地の日当りのよい草原,耕地,堤,石垣,がれ場から人家周辺や庭先にも生息し,石垣や山道の崖に掘った穴をすみ家とする。昼行性で,晴天には日だまりと日陰とを頻繁に往復して体温調節を行い,活発に行動するが,雨天や低温の日には巣穴にとどまる。冬眠は晩秋から早春まで行う。主として地上性で,低木や草に登ることもあまりない。体鱗は滑らかで摩擦抵抗が少なく,飾りうろこもまったくない。逃げ足が速くすぐ巣穴に逃げこむ。運動は胴を地面に着けたまま体を蛇行させ,四肢は補助的に用いる。円筒形をした胴が長くなるに反比例して四肢が退化する傾向が見られ,砂中に潜るものには前肢を欠くものがある。例えば,南ヨーロッパ産ドウナガトカゲChalcides chalcidesでは四肢がきわめて小さく,形態はアシナシトカゲに類似する。またオーストラリア産シュミットフタアシトカゲLerista karlschmidtiは前肢を欠き,同属のアーネムフタアシトカゲL.stylisは後肢もまったく痕跡的なヘビ型をしている。尾は自切し,尾の切断面から再生するが,再生した尾は完全には復元せず,日本産トカゲでも多くの個体が短い再生尾をもっている。ニホントカゲの交尾期は4月中旬から5月中旬ころで,このころの雄にはのどに赤い婚姻色が現れ,雄どうしで争う。雌は初夏に石や倒木の下の土を掘って10~16個ほどを産卵し,孵化(ふか)するまで保護する。ほとんどが卵生で,アオジタトカゲなど一部が卵胎生。

スキンク科は約85属1275種の大きなグループで,寒地を除く全世界に広く分布し,ほとんどは全長20cm前後の小型。しかしソロモン諸島産オマキトカゲCorucia zebrataは全長65cmに達し,ニューギニア,マルク諸島に分布するアオジタトカゲの亜種のオオアオジタトカゲTiliqua scincoides gigasも50cmあまりの大型である。
執筆者:

トカゲは蛇やドラゴンとほぼ同じ象徴的意味をもち,中世ではエデンの園の蛇にしばしば四肢がつけられ,トカゲのような姿で描かれた。知恵や予言の力をもった動物とされ,古代ギリシアにはこれが壁をはうようすから吉凶を判断するトカゲ占いがあったという。また別の俗信によれば,トカゲは耳から受精し口から卵を産むといわれ,処女懐胎の寓意として聖母マリアの持物にもなった。ギリシア神話では,ペルセフォネを探し歩くデメテルが渇きをいやすためにブドウ酒を勢いよく飲んだ際,これを嘲笑(ちようしよう)した男アバスAbasをトカゲに変えたという。この話から,目上の者を敬わぬ悪徳を体現した動物とみなされている。なお,伝説上の動物サラマンドラはトカゲの姿や特性を有する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トカゲ」の意味・わかりやすい解説

トカゲ
とかげ / 蜥蜴
石竜子
lizard

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目トカゲ亜目に属する動物の総称。この亜目Lacertilia (Sauria)の仲間はヘビ亜目とともに有鱗目を構成し、その起源を三畳紀に栄えた始顎類(しがくるい)にみることができる。トカゲの祖先型は白亜紀末期になって繁栄し、第三紀に入って著しい分化を遂げた。現生種は約3400種で、極地を除く世界の各大陸に広く分布する。大半が全長20~30センチメートルの小形で、最大はニューギニアオオトカゲVaranus salvadoriコモドオオトカゲV. komodoensisの全長3メートル余り、最小はハイチチビヤモリSphaerodactylus argusなどの約3センチメートルである。

[松井孝爾]

形態

トカゲの頭骨には頭蓋(とうがい)に側頭窓(そくとうそう)(目の後方にある開口部)が2か所あって、双弓類(亜綱)に属する。二つの側頭窓は後眼窩骨(がんかこつ)と鱗状骨とによって隔てられるが、下側は頬部(きょうぶ)が開いた状態で、「窓」としては上側の頭窓1個しかなく、その点がほかの爬虫類と異なる。頬部の開口により方骨は下端で自由となり、下あごが頭骨に緩い関節でつながり可動性をもっている。しかし左右の下顎骨(かがくこつ)が前端で固着し、ヘビのように口を大きく開くことはできない。歯は歯槽に埋まった槽生ではなく、顎骨の縁や内側面に癒着した頂生や側生で、上下顎で発達し種によっては口蓋骨にも備えており、形は食性によって異なる。一般に頭胴部は比較的幅広く、尾部が発達して長い。体表面は表皮の角質化した細鱗に覆われ、骨質の堅い皮骨を含むものが少なくない。体鱗は瓦(かわら)を並べたように重なる種が多いが、板状に配列したり、顆粒(かりゅう)状に並ぶものもある。さまざまな色彩、斑紋(はんもん)をもち、カメレオンなど樹上性の種には、色素細胞の拡張や収縮によって体色変化するものが多い。肋骨(ろっこつ)は脊椎骨(せきついこつ)の前半部で発達し、胸骨があって胸郭を形成し、肩帯、腰帯で発達した四肢を支える。しかし地上性の種では、四肢や指がひれ状に退化したりまったく欠くものがあり、肩帯や腰帯の退化したヘビ型もある。ヤモリ、スキンク、カナヘビなどでは、尾が自切し再生するが、イグアナ、アガマ、カメレオン、オオトカゲなどでは自切も再生もしない。目の後方には耳孔があり鼓膜が露出するが、一部では鱗(うろこ)で覆われる。下眼瞼(がんけん)が可動で目を閉じるが、その下眼瞼に透明な「窓」discをもつものもあり、ヤモリ類などは眼瞼が固着し、ヘビのように目は1枚の透明な鱗に覆われる。イグアナ、アガマなどには体背面やのどに飾り鱗や飾り袋があり、繁殖期のディスプレーや体の輪郭をぼかすカムフラージュに役だつが、スキンク、オオトカゲなどには飾りが発達しない。

[松井孝爾]

生態

トカゲは熱帯地方を中心に、平地から山地の森林、草原、荒れ地、砂漠の地上、樹上、地中のあらゆる環境に適応放散した結果、さまざまな変異に富んだ形態や生態がみられる。一般にスキンクのように地上性で土の穴を巣穴とし、砂や土に潜るものは、円筒形の胴をもち体鱗が滑らかで四肢が退化的であり、胴を地面につけ全身をくねらせて進む。キノボリトカゲなど樹上性の種では体鱗に隆条(キール)があってざらつき、細長い四肢を用いて運動し、長い尾は樹上でのバランス保持に役だつ。のどによく目だつ飾り袋をもつイグアナやアガマは、繁殖期の縄張り争いも、飾り袋を誇示したディスプレーを競うことで決着をつける。大形種を含めすべて性質がおとなしく、逃避が最大の自衛手段となっており、エリマキトカゲやバシリスクのように、後肢だけで走るものや水中に飛び込んで隠れるものがある。オオトカゲ類は胴を膨らませシューッと音をたてて威嚇し、強力なあご、つめ、尾が武器となる。大半は昆虫などの食虫性で、大形種は小哺乳類(ほにゅうるい)や鳥の卵を好む。イグアナなど一部は植物質が主食。変温動物であるため、日なたと日陰を往来して体温調節を行い、冬期が寒冷な地方では冬眠する。

[松井孝爾]

繁殖

大半は雌雄による外形上の差が少なく、すべて体内受精を行う。ほとんどが卵生で、樹上性のものも地上に浅い穴を掘って産卵し、スキンクなど雌が卵を守るものもいる。カメレオンの一部やアシナシトカゲ類などが卵胎生である。

[松井孝爾]

分類

現生種は主として骨格、体鱗、舌の構造などの相違により4群(下目)19科に分類される。イグアナ群は頭骨の構造などが比較的原始的なグループで、舌が厚くて幅広く前端がわずかに二分する。イグアナ科約600種、アガマ科約300種を含む大きな一群である。ヤモリ群は頭骨に退化的傾向がみられ、眼瞼が固着し目は透明な鱗で覆われる。ヤモリ科約650種がその大半を占める。スキンク群は典型的なトカゲ型で、ほとんどが地上性。スキンク科は約1000種を含む大きなグループである。裂舌群は舌の前半部が二分したグループで、アシナシトカゲやオオトカゲ類が含まれる。

 日本産トカゲはヤモリ科8種(ニホンヤモリ、クロイワトカゲモドキなど)、アガマ科1種(キノボリトカゲ)、カナヘビ科4種(ニホンカナヘビ、アオカナヘビなど)、スキンク科12種(ニホントカゲ、ヘリグロヒメトカゲなど)の25種であり、帰化種のグリーンアノールが父島に定着している。

 多くの種類がペットとして飼育されるが、人気の高いグリーンイグアナなどは現在では保護の対象となっている。また、オオトカゲなどが皮革用に用いられ、一部が食用や民間薬用に供される。

[松井孝爾]

『中村健児・上野俊一著『原色日本両生爬虫類図鑑』(1963・保育社)』『『学研の図鑑 爬虫・両生類』(1973・学習研究社)』『『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』(1982・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トカゲ」の意味・わかりやすい解説

トカゲ
Lizard

トカゲ亜目 Lacertiliaまたは Sauriaに属する 5500種以上の爬虫類の総称。最大の科を形成するトカゲ科 Scincidae(英語で skink)をはじめ,ヤモリイグアナカメレオンカナヘビなどの各科がある。トカゲ類は体表が鱗状の皮膚で覆われ,肢,動くまぶた,耳孔をもつことでヘビ類とは区別される。しかし,トカゲに分類されるもののなかには,肢が退化あるいは欠損しているヘビガタトカゲの仲間や,動くまぶたをもたないヤモリやヨルトカゲの仲間もいる。また,耳孔をもたないトカゲもいる。ほとんどが温暖な地域に生息しているが,北極圏付近や南アメリカ南端の冷涼な地域に生息するものもいる。トカゲの仲間は体の形や大きさが非常に多様で,体長 2cm程度のヤモリから,3mほどにまで成長するオオトカゲまでいる。体重も 0.5kg以下のものから 150kg以上のものまでいる。全長 20cm程度で尾が細長く,活発に動き回る一般的なイメージは一部の種でしかあてはまらず,肢がなくヘビのように動くもの,二肢が発達し二足歩行するものもいる。また,伸縮可能な咽喉垂および襟状の皮膚,とげ状の鱗,頭部に角や兜をもつもの(多くは雄)もいる。
狭義のトカゲ類をさすトカゲ科は 1270種以上を占め,ほとんどが陸上で活動し,地面に穴を掘って生活する。世界中に分布するが,特に東南アジア,オーストラリア,北アメリカに多い。体の本体は円筒形をなし,頭部は円錐形,尾部は長く先細りである。最も大型のオマキトカゲ Corucia zebrataには体長が約 76cmに達するものもいるが,ほとんどの種は 20cm以下である。昆虫などを食べるが,大型種は果実も食べる。卵生,胎生の種がいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トカゲ」の意味・わかりやすい解説

トカゲ

有鱗目トカゲ亜目スキンク(トカゲ)科に属する爬虫(はちゅう)類の総称。広義にはトカゲ亜目に属する爬虫類を指し,イグアナ,ヤモリ,カメレオン,カナヘビ,アガマなどを含む。トカゲ類はヘビ類とともに有鱗目を構成する。普通よく発達した四肢をもつが,鰭状に退化したもの,アシナシトカゲのように全くないものもある。眼瞼(がんけん)は可動のものが多く,脊椎骨はヘビ類よりずっと少ない。ジュラ紀に現れ,第三紀に分化を遂げた。現生種は17科約3300種。南極以外の各大陸に分布し,熱帯,亜熱帯の森林や草原に多く,地中で生活するものもいる。最大種はオオトカゲ科のニューギニアトカゲ(4m)。日本および琉球列島には4科31種が分布。ニホントカゲは日本の固有種で,ほぼ全土に分布。全長20cmで,尾はその3/5ぐらい。背面は緑色を帯びた褐〜暗褐色。四肢はやや短く,円筒状の胴部を地につけて運動する。幼体は斑紋が鮮明で,特に尾部は美しいコバルト色。尾は自切しやすく,不完全ながら再生する。おもに昆虫類を捕食。卵生。
→関連項目爬虫類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「トカゲ」の解説

トカゲ

2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第117号。日本による命名。星座の「とかげ座」から。2004年に発生した台風23号は、死者95名、行方不明者3名という平成で最悪の被害をもたらし、激甚災害に指定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android