日本歴史地名大系 「常忠寺跡」の解説 常忠寺跡じようちゆうじあと 大分県:大野郡大野町藤北村常忠寺跡[現在地名]大野町藤北県道今市(いまいち)―大野線沿いの字常忠寺にあった。「豊後国志」によれば貞応二年(一二二三)に没した大友能直が葬られた寺とされ、そばに能直の墓があるという。また能直墓のそばにある石塔六、七基はみな戸次氏の墓であると記される。文政五年(一八二二)、筑後柳川藩の立花氏(戸次道雪の後裔)により大友能直の顕彰碑が建立された。また同所には豊薩合戦で討死した道雪の孫統常(諡は常忠寺殿節宗義円大居士)が藤北(ふじきた)の大友能直の墓のそばに葬られた旨を記す碑も建立された(大野町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by