常盤山
ときわやま
[現在地名]能代市常盤
米代川に注ぐ常盤川を北へ一〇―一五キロさかのぼった辺りに広がる薪山。西は塙川・竹生川の水源となる山地に接し、石川山に続く入会地。
貞享五年(一六八八)鶴形村支郷轟・槐・久喜沢・吹越・朴瀬・真壁地・荷八田・落合・須田・竹生・栗山・小土・比八田・外荒巻(現能代市)、内荒巻・小手萩・石川・稲子沢(現山本郡峰浜村)の一八ヵ村が「するす木稲掛杭春垣杭関根杭薪柴に至迄自由ニ剪取、薪ハ日帰リ駄剪ニ可仕」(「常盤山入会見分願書」佐藤家文書)として入会を認められた。
常盤山
ときわやま
歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられる(「能因歌枕」は常陸とする)。
<資料は省略されています>
なお「古今集」淑望の歌は、「拾遺集」には大中臣能宣の歌として収録。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 