外割田村
とわりだむら
[現在地名]能代市外割田
東は天内村、西は久喜沢村、南は常盤村。苅橋川右岸の台地の縁に発達し、背後の台地に畑地が開ける。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「三百廿弐石七斗弐升七合 とわりた村 とこ岩村」とあり、文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)には「三百三拾石八升八合 外割田村」とある。
外割田村
そとわりでんむら
[現在地名]木曾川町外割田
内割田村の南西に隣接し、玉野井村の東方に位置。内割田村と合わせて、割田村とよぶこともある。「寛文覚書」による概高一千一九〇石余、田三〇町八畝余・畑三五町四反一畝余の村で、家数五八、人数四一八。寺は本願寺派聞法寺と、如来寺(地蔵堂)の二寺があった。内割田村・外割田村近辺の村々で生産された絹紬の織物を割田絹・割田綟子とよび、特産物として知られた。「尾張志」にも「当郡諸村に製造する事、丹羽郡・中島郡に同し、其内にも割田絹を最上とす、又結城もめん、寛大寺もめん等も当郡より織出す」と記しているように、織物生産の盛んな村の一つであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 