常葉庄(読み)ときわのしよう

日本歴史地名大系 「常葉庄」の解説

常葉庄
ときわのしよう

興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「十九常葉間田五反三丁七反内、千菊丸、火子丸知行分」とある。一方、応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)には「十市郡、大乗院方、常葉庄三町七段」とある。常葉庄の所在地はその荘号から現常盤ときわ町に比定され、面積は三町七段、うち間田が五段であったことがうかがえる。そのほか天文一五年(一五四六)の「若宮祭礼并十二大会以下所出料所、進官米庄々、十市郷諸庄注文」(京都大学蔵一乗院文書)には「常盤橘本進官入地八反、反別三斗宛、東カシハラ、又新賀進官入地八反」とあり、常盤には前記常葉庄のほか、興福寺寺務領進官庄である橘本たちばなもと庄・新賀しんが庄の田地も多少あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む