日本歴史地名大系 「常葉庄」の解説
常葉庄
ときわのしよう
興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「十九常葉間田五反三丁七反内、千菊丸、火子丸知行分」とある。一方、応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)には「十市郡、大乗院方、常葉庄三町七段」とある。常葉庄の所在地はその荘号から現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「十九常葉間田五反三丁七反内、千菊丸、火子丸知行分」とある。一方、応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)には「十市郡、大乗院方、常葉庄三町七段」とある。常葉庄の所在地はその荘号から現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...