常見村(読み)つねみむら

日本歴史地名大系 「常見村」の解説

常見村
つねみむら

[現在地名]足利市常見町

渡良瀬川北岸の低台地に位置し、北は山川やまがわ村。高階系図(清源寺蔵)によると、鎌倉初期頃、高惟光の子章行は恒見小次郎と号しており、当地の開発領主とも考えられる。文和元年(一三五二)一月二〇日には足利尊氏が恒見郷を樺崎かばさき寺に寄進している(鶴岡社務記録)。「足利長尾顕長家来」に当村の者として大窪甚五郎(永五〇貫文)の名がみえる。寛永一〇年(一六三三)には幕府領と旗本真田領の二給、のち上野館林藩と旗本真田領の二給となる。天和二年(一六八二)館林藩領分が旗本大岡領となる(分郷配当帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android