常野村(読み)じようのむら

日本歴史地名大系 「常野村」の解説

常野村
じようのむら

[現在地名]雄物川町常野

北流する雄物川東岸、沖積平地の残丘上に位置する。南は西野にしの村、北は道地どうじ柏木かしわぎ村に接する。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」によると、古くは常野々村と称したが、のちに野の字が除かれたとあり、寛永元年(一六二四)雄勝おがち山田やまだ(現湯沢市)の蔵人が移って開いたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む