常陸国大田文(読み)ひたちのくにおおたぶみ

日本歴史地名大系 「常陸国大田文」の解説

常陸国大田文(弘安大田文と嘉元大田文)
ひたちのくにおおたぶみ

分類 経済

解説 鎌倉時代の常陸国内の荘園公領の田地面積を記載した文書。当時の課役徴収の基礎資料とするため、常陸国衙で作成されたと考えられる。弘安二年作成の常陸国作田惣勘文案(弘安大田文)と嘉元四年八月一〇日付の常陸国田文(嘉元大田文)の二通が写本で存在する。鎌倉時代の荘園・公領の面積比率、分布状況を知ることができる。弘安大田文は写本は石岡市の山本家蔵税所文書、活字本は「続群書類従」三三上と「茨城県史料」中世編I。嘉元大田文は写本が「安得虎子」「佐竹七冊」に収録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む