普及版 字通 「幎」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ベキ・ベイ・ベン
[字訓] おおう・きれ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は冥(めい)。冥の本音はベイ。幎はその入声音。〔説文〕七下に「幔(まん)なり」とあり、儀礼のとき、尊や鼎などの礼器の類を蓋うものをいう。また死葬のとき、その面を覆う幎冒(べきぼう)をいう。〔儀礼、士喪礼〕に「幎には緇(し)を用ふ」とあり、黒い布を用いる。

[訓義]
1. おおう、上にかけるきれ、大きなきれ。
2. 面をおおう、死者の面をおおう、幎冒。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕幎 マクナリ・スダレ・オホフ

[語系]
幎・myekは同声。それぞれ用いるところは異なるが、上から覆うことをいう。幎目の字に(べき)や(べき)を用いることもあり、通用することがある。

[熟語]
幎冒・幎目幎歴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む