べき(読み)ベキ

普及版 字通 「べき」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ベキ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は辟(へき)。〔説文七下に「衣(しつい)なり」とあり、漆塗りの衣。合羽の類で、車を覆うて塵よけなどにする。〔広雅、釈器〕に「(ふくれい)、之れをと謂ふ」という。字はまた(べつ)、(べき)と通用する。

[訓義]
1. うるしぬりのぬの。
2. 車のおおい、ちりよけ。
3. と通じ、みな覆をいう。

[下接語]
・鹿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「べき」の意味・わかりやすい解説

べき(冪/羃)【べき】

累乗(るいじょう)。同じ数を繰り返して掛け合わせた積。aをn回掛け合わせた積をaのn乗といい,a(n/)と書き,nをべきの指数という。→べき級数

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む