幕を切る(読み)マクヲキル

精選版 日本国語大辞典 「幕を切る」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】 を 切(き)

  1. 幕をあけて芝居を始める。転じて、物事の始まるきっかけをつくる。また、物事が始まる。
    1. [初出の実例]「まくをきってのはしがかり」(出典:評判記・役者大鑑(元祿八年版)(1695)二)
  2. 幕を閉じて芝居を終了する。転じて、物事をやめにする。終わりにする。打ち切る。
    1. [初出の実例]「与兵衛我身にいふも気の毒なれどどふぞあれを幕切てたもいのふ」(出典:歌舞伎・七月二八曙(1773)中)
  3. その場をとりつくろう。ごまかす。
    1. [初出の実例]「まくをきって留守をつかひ」(出典:黄表紙・竈将軍勘略之巻(1800))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android