幕を切る(読み)マクヲキル

精選版 日本国語大辞典 「幕を切る」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】 を 切(き)

  1. 幕をあけて芝居を始める。転じて、物事の始まるきっかけをつくる。また、物事が始まる。
    1. [初出の実例]「まくをきってのはしがかり」(出典:評判記・役者大鑑(元祿八年版)(1695)二)
  2. 幕を閉じて芝居を終了する。転じて、物事をやめにする。終わりにする。打ち切る。
    1. [初出の実例]「与兵衛我身にいふも気の毒なれどどふぞあれを幕切てたもいのふ」(出典:歌舞伎・七月二八曙(1773)中)
  3. その場をとりつくろう。ごまかす。
    1. [初出の実例]「まくをきって留守をつかひ」(出典:黄表紙・竈将軍勘略之巻(1800))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む