デジタル大辞泉
「留守」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
る‐す【留守・留主】
- 〘 名詞 〙
- ① 天皇・皇帝・王などの行幸の時、その代理として都城にとどまり、執政すること。また、その人。令制では皇太子もしくは公卿がこれにあたる。
- [初出の実例]「凡車駕巡幸及還。百官五位以上辞迎。留守者。不レ在二辞迎之限一」(出典:令義解(718)儀制)
- ② ( ━する ) 主人、また、家人が外出した時、その家を守ること。また、その人。そういう役まわりになることから、妻、主婦にもいう。留守番。
- [初出の実例]「格子のはざまにいれ奉りて、るすの宿直人や見つくると、おのれもしばし簀子に居」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ ( ━する ) 外出して不在になること。内にいないこと。在宅してないこと。
- [初出の実例]「尼御台所、并将軍、同御台等、有二御参堂一。御留守之間、鎌倉中騒動」(出典:吾妻鏡‐承元二年(1208)七月一九日)
- ④ 「るすしき(留守職)」のこと。
- [初出の実例]「次新留守所、本留守、共有二兼任同意之罪科一。〈略〉本留守者。年齢已七旬」(出典:吾妻鏡‐建久元年(1190)二月六日)
- ⑤ ( 多く「おるす」の形で ) 注意が一方に集中して、他方に及んでいないことを、皮肉を込めていう。
- [初出の実例]「口をきけば手もとがお留守になります」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ⑥ 愚かであること。ばかなこと。また、その人。
- [初出の実例]「去るによって人の愚なるをお留主といふ」(出典:浮世草子・棠大門屋敷(1705)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「留守」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 