日本歴史地名大系 「幡桙嶋東庄」の解説 幡桙嶋東庄はたほこしまひがしのしよう 三重県:桑名郡幡桙嶋東庄延暦二〇年(八〇一)の神宮寺伽藍縁起并資財帳(多度神社蔵)に「伊勢国桑名郡播桙嶋東庄墾田并田代」として「始自一条辰田里十二坪并廿五町 始自同条二土入里一坪并卅六町 始自三姫嶋里一坪至于廿坪并廿一町」とあり、また「合墾田并田代捌拾町肆段参佰肆拾歩大納言正三位藤原碓黒施入」と記す。多度神宮(たどじんぐう)寺領で藤原碓黒が施入した荘園であったことがわかる。桑名郡は木曾三川の沿岸で、洪水などにより条里遺構はまったく残っていない。一条辰田里は、現在愛知県海部(あま)郡にある立田(たつた)村と思われ、また同資財帳にある七条二多治比辺里の南堺「小山」は現多度町小山(おやま)に比定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by