平井静馬(読み)ひらい しずま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井静馬」の解説

平井静馬 ひらい-しずま

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者
寛文元年(1661)大坂の塩屋九郎右衛門座で若衆方をつとめ,野郎歌舞伎の花形として人気を博した。美声音曲を得意とし,その容姿端麗さを井原西鶴(さいかく)が「男色大鑑」にかいている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む