平住専庵(読み)ひらずみ せんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平住専庵」の解説

平住専庵 ひらずみ-せんあん

?-? 江戸時代中期の儒者
大坂で医業をいとなむ。本草学にも通じ,享保(きょうほう)4年(1719)「唐土訓蒙図彙(もろこしきんもうずい)」,宝暦7年(1757)「袖珍(しゅうちん)本草雋(しゅん)」を刊行。中国の故事をまとめた「分類故事要語」や戦記物「前々太平記」もかいている。伊予(愛媛県)出身。名は周道。別号に建春山人,橘墩,静斎。専安ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む