…屋根に唐破風(からはふ)を持つ門のことで,唐破風を門の両側面に持つものを平(ひら)唐門,正面および背面に持つものを向(むかい∥むこう)唐門と呼ぶ。遺構としては南北朝時代のものが最古である。…
…寺院では塔頭(たつちゆう)の門などに多い。 唐(から)門は屋根全体を唐破風造にしたもので平安時代からあり,唐破風が側面に見える平(ひら)唐門と,唐破風を正面に見せた向(むかい)唐門(図7)とがある。軒先に唐破風をつけただけの門も唐門と普通呼ばれているが,建築術語としては,屋根を支える垂木(たるき)が全部唐破風のような反転曲線からなっているものだけをいう。…
※「平唐門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...