平安京右京三条一坊三町(読み)へいあんきよううきようさんじよういちぼうさんちよう

日本歴史地名大系 「平安京右京三条一坊三町」の解説

平安京右京三条一坊三町
へいあんきよううきようさんじよういちぼうさんちよう

[現在地名]中京区西ノ京栂尾町 

JR山陰線二条駅西側において平成九年(一九九六)から一〇年にかけて実施した発掘調査で、平安時代前期の礎石建物や掘立柱建物・溝・土壙・井戸・柵列などを調査した。建物を囲む溝内からは「右籍所」「人給」などと底部墨書された土器が出土した。「拾芥抄」付図「右京図」によれば三町は右京職があったとされる場所であり、出土した墨書土器当地が右京職であったことを裏付けるものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 部署

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む