平教子(読み)たいらの のりこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平教子」の解説

平教子 たいらの-のりこ

?-? 平安後期-鎌倉時代女官
平教盛(のりもり)の娘。仁安(1166-69)のころ平盛子につかえ従五位下にすすむ。藤原範季(のりすえ)と結婚し,範茂と修明門院(しゅめいもんいん)重子(順徳天皇の母)を生んだ。のち内裏(だいり)女房,従三位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む