鎌倉時代の女院。藤原重子(じゅうし)。「すめいもんいん」とも。父は藤原範季(のりすえ)。母は平教子(きょうし)。後鳥羽天皇の後宮に入り、1197年(建久8)守成(もりなり)親王(のちの順徳天皇(じゅんとくてんのう))を出産。1207年(承元1)准三宮(じゅさんぐう)に叙せられ、女院となり修明門院と号す。藤原定家はこのとき密かに、「修明」は呉王夫差(ごおうふさ)夫人の名ゆえ避けるべきと記した。1221年(承久3)承久の乱の敗北により、後鳥羽上皇は隠岐(おき)へ、順徳上皇は佐渡に流され、修明門院は都で出家した。法名は法性覚(ほうしょうかく)。院号および年官・年爵・封戸・諸司例給など一切を辞退した。その一方で七条院(後鳥羽母)領荘園を相続し、後鳥羽死後は追善仏事を担当した。
[野村育世]
『布谷陽子著「承久の乱後の王家と後鳥羽追善仏事」(羽下徳彦編『中世の地域と宗教』所収・2005・吉川弘文館)』▽『金子幸子他編『日本女性史大辞典』(2008・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(秋山喜代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新