平教盛(読み)タイラノノリモリ

デジタル大辞泉 「平教盛」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐のりもり〔たひら‐〕【平教盛】

[1128~1185]平安末期の武将忠盛の子。清盛の弟。保元平治の乱の功で正三位中納言となった。清盛の邸の門のわきに居を構えて、門脇かどわき殿とよばれた。源行家播磨はりまに破ったが、壇ノ浦の戦い入水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平教盛」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐のりもり【平教盛】

  1. 平安末期の武将。忠盛の三男。清盛の異母弟。清盛の六波羅邸の門脇に居を構えて門脇(かどわき)中納言と呼ばれた。憲仁親王を東宮に立てようと謀って、一時免官された。壇ノ浦戦いに敗れ入水。大治三~元暦二年(一一二八‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平教盛」の解説

平教盛

没年:文治1.3.24(1185.4.25)
生年:大治3(1128)
平安末期の武将。平忠盛の子。清盛の異母弟。母は関白藤原師通の次男家隆の娘で,待賢門院女房。兄弟のなかで,清盛から最も慈しまれ,身近くあって栄達し,その側近に終始していた。清盛の意向で六波羅の総門の脇に居館を構え,世に門脇中納言と称された。応保1(1161)年,平時忠の妹滋子が後白河法皇の皇子憲仁親王を生むと,時忠は教盛を誘い,親王の二条天皇立太子を謀り,平家安泰を策したが,清盛はこれを押さえ,ふたりを左遷。翌年教盛は内蔵頭となり,仁安3(1168)年高倉天皇(憲仁親王)即位のとき,正三位参議。寿永1(1182)年従二位,翌2年に中納言となった。この間,淡路,大和,越中,常陸,能登の国守を歴任し,常陸,能登,越前などの知行国主であった。宮廷にあっては朝儀に参列するなど,貴族的な平家の公卿であったが,治承4(1180)年,反平家の兵を挙げた以仁王が逃げ込んだ園城寺攻撃からは武将としての本領を示す。養和1(1181)年の清盛没後は一門の長老として,平宗盛を補佐して洛中守護の参謀となるが,実際には戦いに参加せず,寿永2(1183)年平家一門と共に都落ちして西走。その後実戦に加わり,備中水島では源義仲と戦い,播磨で源行家の軍を破る。元暦1(1184)年2月の一の谷の戦では,長子通盛,3男業盛を失うが,このとき教盛は安徳天皇らと和田沖の船中にあったとされている。10月には長門国の源氏を追い落としたといわれ,文治1(1185)年,壇の浦の戦で没した。<参考文献>安田元久『平家の群像』,多賀宗隼『論集中世文化史』(上,公家武家篇)

(正木喜三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平教盛」の意味・わかりやすい解説

平教盛
たいらののりもり
(1128―1185)

平安末期の武将。平忠盛(ただもり)の子で、清盛(きよもり)の弟。1148年(久安4)に従(じゅ)五位下、保元(ほうげん)の乱の功によって左馬権頭(さまごんのかみ)となる。61年(応保1)、平時忠(ときただ)と憲仁(のりひと)親王(後の高倉(たかくら)天皇)の立太子を謀って解官(げかん)されたが、翌年には内蔵頭(くらのかみ)に復し、以後順調に昇進し、68年(仁安3)高倉天皇が即位すると正三位(しょうさんみ)、参議となり、81年(養和1)権中納言(ごんのちゅうなごん)、83年(寿永2)中納言に昇進し、門脇(かどわき)中納言とよばれた。その間、淡路(あわじ)、備中(びっちゅう)、大和(やまと)、能登(のと)などの国守を歴任。主として貴族社会の内部で活動して一門の勢力の拡大に努めたが、源平争乱のさなかに清盛が没すると、宗盛(むねもり)を補佐して京都防衛作戦の参謀役を果たした。83年7月、平家が都落ちしたのち、一門の武将が相次いで戦死すると、実戦にも参加し、備中(岡山県)水島(みずしま)に源義仲(よしなか)を破り、播磨(はりま)(兵庫県)室山(むろやま)で源行家(ゆきいえ)を撃退したが、文治(ぶんじ)元年3月24日、長門(ながと)(山口県)壇(だん)ノ浦(うら)で平家が滅亡した際、兄経盛(つねもり)と手をとって入水(じゅすい)した。

[田中文英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平教盛」の意味・わかりやすい解説

平教盛 (たいらののりもり)
生没年:1128-85(大治3-文治1)

平安末期の武将。忠盛の子。清盛の弟。保元の乱の功で大和守となる。1161年(応保1)憲仁親王の立太子を謀って左遷されたが,翌年内蔵頭となり,68年(仁安3)高倉天皇の即位のさい正三位・蔵人頭・参議,83年(寿永2)中納言と昇進。清盛の死後は一門の長老として宗盛を補佐して実戦にも参加し,備中水島で源義仲と,播磨室山で源行家と戦ったが,壇ノ浦の戦で敗北したさい,兄経盛とともに入水した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平教盛」の解説

平教盛
たいらののりもり

1128~85.3.24

平安末期の武将。忠盛の三男。母は待賢門院女房で藤原家隆の女。清盛の異母弟。門脇中納言と称する。1148年(久安4)蔵人,従五位下。国司などを歴任し,後白河上皇の院司となる。61年(応保元)憲仁(のりひと)親王擁立の陰謀に加担した罪で解任,翌年許された。68年(仁安3)高倉天皇(憲仁親王)の即位とともに蔵人頭・参議,のち従二位中納言。平家一族では文官的役割をはたした。83年(寿永2)平家都落ちに従い,85年(文治元)壇ノ浦で入水。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平教盛」の解説

平教盛 たいらの-のりもり

1128-1185 平安時代後期の武将。
大治(だいじ)3年生まれ。平忠盛の子。平清盛の異母弟。寿永2年中納言となる。屋敷が六波羅(ろくはら)総門の側にあったので門脇中納言と称された。兄清盛没後はその子宗盛を補佐し,一門の都落ち以降は実戦に参加。従二位。元暦(げんりゃく)2年3月24日壇ノ浦の戦いに敗れ,兄経盛とともに入水した。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android