平江図碑(読み)へいこうずひ(その他表記)Ping-jiang-tu bei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平江図碑」の意味・わかりやすい解説

平江図碑
へいこうずひ
Ping-jiang-tu bei

中国,宋代の石碑で,平江 (蘇州) の地図が彫刻されている。蘇州の地図としては現存する最古のもので貴重な都市資料。平江府図碑ともいう。平江は春秋時代末期の呉国の首都で,江南平原の南北交通の要所にある。紹定2 (1229) 年に,蘇州の郡守・李壽朋が未刊であった『呉郡志』を増補して出版させ,その事業の記念碑として建立されたとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む