平江図碑(読み)へいこうずひ(その他表記)Ping-jiang-tu bei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平江図碑」の意味・わかりやすい解説

平江図碑
へいこうずひ
Ping-jiang-tu bei

中国,宋代の石碑で,平江 (蘇州) の地図が彫刻されている。蘇州の地図としては現存する最古のもので貴重な都市資料。平江府図碑ともいう。平江は春秋時代末期の呉国の首都で,江南平原の南北交通の要所にある。紹定2 (1229) 年に,蘇州の郡守・李壽朋が未刊であった『呉郡志』を増補して出版させ,その事業の記念碑として建立されたとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む