精選版 日本国語大辞典 「春秋時代」の意味・読み・例文・類語
しゅんじゅう‐じだい シュンジウ‥【春秋時代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
前770年周の東遷から戦国時代の初めとされる前403年までの約360年間を呼ぶ。魯(ろ)の年代記『春秋』に名をとる。氏族的封建秩序が漸次崩壊していく時代で,労働地代から現物地代への転化,農村共同体の分解と自作農の出現,采邑(さいゆう)の細分化による支配階級の変貌,鉄製農具の出現,さらには貨幣の出現がみられる。こうした社会変動のなかに政局も混乱し,周の封建的支配は失われ,諸侯間に侵略があいつぎ,一方非漢族の中国侵入が著しく,有力諸侯は覇者として諸侯の盟主となった。初期に180を数えた諸侯も,末期には20に満たぬ数に淘汰された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この間の大部分に周王室は東の成周に存続したので東周時代ともよぶ。また前453年で前後に二分し,前半を春秋時代,後半を戦国時代とよぶ。前半の大半の期間のことが魯国の年代記《春秋》に,後半のことが《戦国策》とよぶ書物に書かれているからである。…
※「春秋時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新