デジタル大辞泉
「春秋時代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅんじゅう‐じだいシュンジウ‥【春秋時代】
- 中国、東周の前期。紀元前七七〇年の周室の東遷から紀元前四〇三年まで、すなわち、晉の韓・魏・趙三氏の独立によって戦国時代のはじまるまでの時代をいう。魯の年代記「春秋」に記載された時代の意。封建的氏族秩序の崩壊してゆく時代で、周室の権威が次第に衰え、諸侯間の対立・抗争が激化し蛮族の中国侵入が相ついだため、有力諸侯が覇者として中原の支配にあたった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春秋時代
しゅんじゅうじだい
Chun-qiu-shi-dai; Ch`un-ch`iu-shih-tai
中国,東周 (→周 ) 時代の前半をさす。周の平王が都を鎬京 (こうけい) から洛陽に移した平王1 (前 770) 年から威烈王 23 (前 403) 年あるいは貞定王 16 (前 453) 年までをいう。名称は孔子が編纂したと伝えられる『春秋』に由来する。元来周王室の東遷は異民族の犬戎の侵入のためであったから,この時代は有力諸侯が形式的には周王を尊重,異民族を撃退し,中国民族を結合させようとして「尊王攘夷」を唱え,実際は諸侯を集めて同盟をつくり,その覇者として実権を握っていた。斉の桓公をはじめ,「春秋の五覇」と称される諸侯がそれである。やがて諸侯も実権を貴族の卿大夫 (けいたいふ) に握られ,「下剋上」の風潮が現れてきた。旧秩序が崩壊し,新秩序が生れようとする過渡期で,文化・社会面に大きな発展がみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
春秋時代(しゅんじゅうじだい)
前770年周の東遷から戦国時代の初めとされる前403年までの約360年間を呼ぶ。魯(ろ)の年代記『春秋』に名をとる。氏族的封建秩序が漸次崩壊していく時代で,労働地代から現物地代への転化,農村共同体の分解と自作農の出現,采邑(さいゆう)の細分化による支配階級の変貌,鉄製農具の出現,さらには貨幣の出現がみられる。こうした社会変動のなかに政局も混乱し,周の封建的支配は失われ,諸侯間に侵略があいつぎ,一方非漢族の中国侵入が著しく,有力諸侯は覇者として諸侯の盟主となった。初期に180を数えた諸侯も,末期には20に満たぬ数に淘汰された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
春秋時代
しゅんじゅうじだい
前770年周室が洛邑 (らくゆう) に遷都してから,前403年韓・魏・趙三国が晋から分立して諸侯に列するまでの時代
『春秋』が大体この時代を扱っているのでこの名がある。周は洛邑付近を領し,王として尊ばれていたが,諸侯は対立抗争して近隣諸国を併合。初め140余あった国も,春秋末期には有力な国としては10余国となり,周王の権威をかりて覇者が天下に号令した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の春秋時代の言及
【春秋戦国時代】より
…この間の大部分に周王室は東の成周に存続したので東周時代ともよぶ。また前453年で前後に二分し,前半を春秋時代,後半を戦国時代とよぶ。前半の大半の期間のことが魯国の年代記《春秋》に,後半のことが《戦国策》とよぶ書物に書かれているからである。…
※「春秋時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 