平野新村新田(読み)ひらのしんむらしんでん

日本歴史地名大系 「平野新村新田」の解説

平野新村新田
ひらのしんむらしんでん

[現在地名]寺泊町平野新村新田・町軽井まちかるい

町軽井村の西部にある新田村。文政七年(一八二四)の御案内帳(原田仁一郎家文書)によれば、寛文六年(一六六六)の村上藩松平大和守領当時の検地段階で高五八石余であった。ただし貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には記載がない。御案内帳によると、町軽井村と隣接しながらも相互の関係はほとんどなく、郷蔵はつる曾根そね村と組合で地蔵堂じぞうどう(現西蒲原郡分水町)にあり、村上藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 溜池 用水 屋敷

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む