年代記作者(読み)ねんだいきさくしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年代記作者」の意味・わかりやすい解説

年代記作者
ねんだいきさくしゃ

年代記年譜編者。6世紀に『フランク史』 (10巻) を書いたツールの司教グレゴリウスは「フランス史の父」と称されている。6~11世紀にメロビング朝の年代記を書いたのはフレデガール Fredegarと呼ばれる作者群であった。 14世紀に『年代記』 (4巻) を書いたフランスの J.フロアサールは年代記作者として特に有名であるが,そのほかネストル年代記』を書いたロシアネストル,フィレンツェにおける政争を扱った『黒白年代記』を記した D.コンパーニらが年代記作者としてよく知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む