年番(読み)ネンバン

精選版 日本国語大辞典 「年番」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ばん【年番】

  1. 〘 名詞 〙 一年ごとに交替して勤番すること。
    1. [初出の実例]「改役之内両人づつ、小屋年番申渡」(出典:教令類纂‐初集・二三下・宝永七年(1710)九月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年番」の意味・わかりやすい解説

年番
ねんばん

1年交代で執務すること。江戸時代の行政運営方法の一つ。町村内でも名主年番の制があり,年番名主といった。月番の制が宝暦年間 (1751~64) に廃止されたのちも行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む