幸崎遺跡(読み)こうさきいせき

日本歴史地名大系 「幸崎遺跡」の解説

幸崎遺跡
こうさきいせき

[現在地名]山口市大字秋穂二島 大江

周防灘北岸の山口湾岸に分布する山口湾岸先土器遺跡群中の一遺跡である。山口湾岸の秋穂あいお半島の西端にある大江おおえ山とよぶ花崗岩丘陵の南麓には、標高一〇―二〇メートルの中位段丘があり、この段丘面に後期や晩期の旧石器散布地が三地点見付かっている。先土器時代と新石器時代の遺物が混在し、両者の区別が困難なものもあるが、最近の研究では形態上の特徴から、大型のナイフ形石器とそれに伴うとみられる刃器状剥片の幸崎I文化と、小型のナイフ形石器や台形石器・石刃核・細石刃をもつ幸崎II文化とに分けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む