精選版 日本国語大辞典 「秋穂」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
山口県中南部、吉敷郡(よしきぐん)にあった旧町名(秋穂町(ちょう))。現在は山口市の南東部を占める地域。旧秋穂町は、1940年(昭和15)町制施行。2005年(平成17)山口市と合併。周防灘(すおうなだ)に面した小半島部を占める。『和名抄(わみょうしょう)』の益必(やけひと)郷の地、中世には京都長講堂(ちょうこうどう)領の荘園(しょうえん)で、古くからの農漁村。はげ山の多かった花崗(かこう)岩丘陵の緑化も進み、山麓(さんろく)一帯にはミカン園が多い。旧町時代に役場が置かれた秋穂浦は刺網漁業やクルマエビの養殖で知られる。秋穂正八幡宮(あいおしょうはちまんぐう)は中世の古文書や能面を伝え、楼拝殿造の社殿は国の重要文化財。
[三浦 肇]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新