日本大百科全書(ニッポニカ)「大江」の解説
大江
おおえ
京都府北西部、加佐郡(かさぐん)にあった旧町名(大江町(ちょう))。現在は福知山市(ふくちやまし)北東部の一地区。旧大江町は1951年(昭和26)河守(こうもり)町が河守上、河西(かわにし)、河東、有路上(ありじかみ)、有路下の5村を編入して成立。2006年(平成18)福知山市に編入。由良(ゆら)川が貫流し、北部には大江山がそびえる。京都丹後鉄道宮福線が通じ、国道175号が走る。江戸時代には福知山と河口の由良(宮津市)とを結ぶ由良川の水運が栄え、その中継地であった。旧町域の大部分が山地で、水田は少ないが、「えびいも」「堀川ごぼう」などの京都伝統野菜の栽培が盛んで、養鶏、酪農も行われる。宮川沿いに内宮(ないく)、外宮(げくう)という集落があり、伊勢(いせ)に遷座する以前は皇大神宮が置かれていたと伝えられ、俗に元伊勢とよばれる。天田内(あまだうち)にある豊受(とようけ)大神社(外宮)の社殿は伊勢神宮と同じく神明(しんめい)造である。
[織田武雄]
『『大江町史』(1984・大江町)』