出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都府北西部、加佐郡(かさぐん)にあった旧町名(大江町(ちょう))。現在は福知山市(ふくちやまし)北東部の一地区。旧大江町は1951年(昭和26)河守(こうもり)町が河守上、河西(かわにし)、河東、有路上(ありじかみ)、有路下の5村を編入して成立。2006年(平成18)福知山市に編入。由良(ゆら)川が貫流し、北部には大江山がそびえる。京都丹後鉄道宮福線が通じ、国道175号が走る。江戸時代には福知山と河口の由良(宮津市)とを結ぶ由良川の水運が栄え、その中継地であった。旧町域の大部分が山地で、水田は少ないが、「えびいも」「堀川ごぼう」などの京都伝統野菜の栽培が盛んで、養鶏、酪農も行われる。宮川沿いに内宮(ないく)、外宮(げくう)という集落があり、伊勢(いせ)に遷座する以前は皇大神宮が置かれていたと伝えられ、俗に元伊勢とよばれる。天田内(あまだうち)にある豊受(とようけ)大神社(外宮)の社殿は伊勢神宮と同じく神明(しんめい)造である。
[織田武雄]
『『大江町史』(1984・大江町)』
山形県中央部、西村山郡にある町。1959年(昭和34)左沢(あてらざわ)町と漆川(うるしかわ)村が合併して成立。町名は中世の地頭大江氏にちなむ。西部一帯は朝日山地を源とする月布(つきぬの)川流域の山村で、最上(もがみ)川との合流点に発達した左沢は、江戸時代には最上川舟運の河岸があり、青苧(あおそ)、生糸などの集散地として発達した。JR左沢線の終点。国道287号、458号が通じる。農業は米作とリンゴ、ブドウなどの果樹栽培が中心。『最上川舟唄』の発祥地の碑が楯山公園(日本一(にほんいち)公園)にある。磐梯(ばんだい)朝日国立公園の一部で、舟唄温泉、柳川温泉、古寺鉱泉や大山自然公園がある。面積154.08平方キロメートル、人口7646(2020)。
[中川 重]
『『大江町史資料』全16巻(1975~2001・大江町)』▽『『大江町史』全3巻(1984~1986・大江町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山形県中央部,西村山郡の町。1959年左沢(あてらざわ)町,漆川村が合体,改称。人口9227(2010)。村山平野の西に位置し,町域は朝日山系を源とする月布川沿いに東西に細長く続く。西部に広がる山林の大半は国有林である。月布川と最上川の合流点に中心市街地左沢があり,かつては米沢と酒田を結ぶ舟運の中継地として栄え,近世には青苧(あおそ),生糸の取引が行われた。民謡《最上川舟唄》の発祥地としても知られる。1965年ころから人口が減少し,過疎化が進んでいる。農林業が主産業で,水稲のほか,近年はリンゴ,ブドウなどの果樹栽培が伸びている。ニット産業,ベントナイト製造業を主とする工業も行われる。JR左沢線が通じる。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加