幸田古窯跡群(読み)こうたこようせきぐん

日本歴史地名大系 「幸田古窯跡群」の解説

幸田古窯跡群
こうたこようせきぐん

幸田町北東部久保田くぼた坂崎さかざき長嶺ながみね丘陵を中心に分布し、一部が岡崎市上地うえじ町・竜泉寺りゆうせんじ町に広がる古窯跡群を総称する。古窯跡の付近には百皿・乳母懐などの地名があり、古くから古窯跡の存在が知られていた。窯跡は平安時代の灰釉陶器窯と鎌倉時代の行基焼(山茶碗)窯とがあり、砂防工事や土地造成工事で滅失したものが多く、正確な数はつまびらかではないが、昭和四六年(一九七一)の分布調査では平安時代の灰釉陶器窯四基・鎌倉時代の行基焼窯一八基が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竜泉寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む