幾右衛門新田(読み)いくえもんしんでん

日本歴史地名大系 「幾右衛門新田」の解説

幾右衛門新田
いくえもんしんでん

[現在地名]東根市泉郷いずみごう

白水しろみず川上流山間に位置し、村名は開発者の名にちなむ。後沢うしろざわ村の名主太田幾右衛門が文政五年(一八二二)幕府に請い、後沢村の東方一里余の吹越ふつこし山の原野五万坪余の払下げを受け、百姓七戸を移して開墾、同年八月東根代官田口五郎左衛門の検地を受け、幾右衛門新田として村立てした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 畑地 白水 ミズ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む