広原横穴墓群(読み)ひろわらよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「広原横穴墓群」の解説

広原横穴墓群
ひろわらよこあなぼぐん

[現在地名]宮崎市広原

広原地区の平野部に面した丘陵裾部に立地する。昭和一四年(一九三九)県の史跡に指定された住吉村すみよしむら古墳に含まれる。同五二年に五基の横穴墓が削平され緊急調査が行われたが、このとき新たに一基が発見された。この横穴墓には線刻壁画がみられる。横穴墓は妻入り方形プランで、陥没のため天井部は原形をとどめないが、ドーム形と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む