広奴田郷(読み)ひろぬたごう

日本歴史地名大系 「広奴田郷」の解説

広奴田郷
ひろぬたごう

広怒田とも記す(大洲旧記)浮穴うけな郡西南部二〇村ばかりをさす近世郷名、現上浮穴郡小田おだ町全域・伊予郡広田村の大部分と喜多きた河辺かわべ川上かわかみを含む。「伊予温故録」は「広奴田郷十八村」と記すが分村などもあり年代により少し異同がある。現広田村の村名の起源となるもので、玉谷たまたに満穂みつほ(三津野)二村のほかはこの郷に属していた。同書に「広奴田郷の古名を太田山といふ、その以前は砥部郷の部内なるべし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本川 喜多 キタ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む