広媛(読み)ひろひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広媛」の解説

広媛(1) ひろひめ

?-? 6世紀前半,継体天皇の妃。
坂田大跨(さかたのおおまた)王の娘。「日本書紀」によれば継体天皇元年(507)妃となり,神前(かんさきの)皇女,茨田(まんたの)皇女,馬来田(うまくたの)皇女を生む。「古事記」では黒比売(くろひめ)とする。

広媛(2) ひろひめ

?-? 6世紀前半,継体天皇の妃。
根王(ねのおおきみ)の娘。「日本書紀」によれば継体天皇元年(507)妃となり,兔(うさぎの)皇子,中(なかつ)皇子を生む。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む