すべて 

広森村(読み)ひろもりむら

日本歴史地名大系 「広森村」の解説

広森村
ひろもりむら

村の所在地は「林村と菰槌村の村境十三道から平野放の東に沿うて十六町位も南にあつた」(西津軽郡史)と記されるが、場所を確認できない。明治七年(一八七四)の青森県管内村名簿(東大史料編纂所蔵)によれば、四大区八小区に属する片田岡かたたおか村と広森村が合併し、広森村の名が消えている。明治九年片田岡村ははやし村へ合併しているので、現在の林地域に含まれるのであろう。

開村は延宝四年(一六七六)という(西津軽郡史)。天和三年(一六八三)広須御新田所図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む