広畑村(読み)ひろはたむら

日本歴史地名大系 「広畑村」の解説

広畑村
ひろはたむら

[現在地名]姫路市広畑区本町ひろはたくほんまち一―六丁目・広畑区北河原町ひろはたくきたかわらちよう広畑区早瀬町ひろはたくはやせちよう一―三丁目・広畑区小松町ひろはたくこまつちよう一―四丁目・広畑区北野町ひろはたくきたのちよう一―二丁目・広畑区清水町ひろはたくしみずちよう一―三丁目・広畑区末広町ひろはたくすえひろちよう一―三丁目・広畑区正門通ひろはたくせいもんどおり一―四丁目・広畑区高浜町ひろはたくたかはまちよう一―四丁目・広畑区長町ひろはたくながまち一―二丁目・広畑区鶴町ひろはたくつるまち一―二丁目・広畑区吾妻町ひろはたくあづまちよう一―三丁目・広畑区大町ひろはたくおおまち一―三丁目・広畑区東新町ひろはたくひがししんまち一―三丁目・広畑区夢前町ひろはたくゆめさきちよう一―四丁目・広畑区富士町ひろはたくふじちよう飾磨区英賀宮町しかまくあがみやちよう一―二丁目・飾磨区矢倉町しかまくやぐらちよう一―二丁目

飾西しきさい郡に所属。夢前川下流の河口部右岸に位置し、北はさい村など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む