…国や自治体の行政機関がその施策の展開にあたって,国民の苦情,要望,意見等を〈聴く〉(インテリジェンスの吸上げ)とともに,施策の内容と実施方法を〈語る〉ことによって国民の理解と支持を得るために行うコミュニケーション活動。行政広報という言葉は,ひろくは,民意の吸収を表す〈広聴〉と,民意への語りかけ(情報提供)を表す〈広報〉の両活動を含意している。たとえば〈広報と広聴は車の両輪のごとし〉というように。…
※「広聴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...