広野新村(読み)ひろのしんむら

日本歴史地名大系 「広野新村」の解説

広野新村
ひろのしんむら

[現在地名]上市町広野新

野開発のかいほつ村の北、上市川と支流ごう川との間の台地上に位置し、東は広野村、西は柿沢新かきざわしん村、北は花子新はなこしん村。広野村の新開という(越中志徴)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高四八一石、免三ツ五歩。ほかに明暦二年(一六五六)・同三年の新田高が計七石ある。小物成は鮭役三匁(退転)、鮎川役二匁(出来)である(三箇国高物成帳)。享保一八年(一七三三)の百姓家数二五・頭振家数三(「村廻帳」川合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む