20世紀日本人名事典 「庄田耕峰」の解説 庄田 耕峰ショウダ コウホウ 明治・大正期の日本画家,狂歌師 生年明治10(1877)年9月25日 没年大正13(1924)年7月1日 出生地東京・神田 本名庄田 完 経歴浮世絵画家・尾形月耕に師事して人物画を学び、耕峰と号し風俗画を得意とした。また雲の屋峰助の号で狂歌を詠んだ。明治28年日本青年絵画協会第4回絵画共進会に「人形舞図」で3等褒状、30年日本絵画協会第2回絵画共進会に「亀井戸追儺神事」で2等褒状を受けるなど博覧会や絵画共進会で受賞を重ね、挿絵も手掛ける。40年文展開設では新派の国画玉成会の結成に参画するが、以後筆を断ち、文学畑で活躍した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庄田耕峰」の解説 庄田耕峰 しょうだ-こうほう 1877-1924 明治-大正時代の日本画家。明治10年生まれ。尾形月耕(げっこう)にまなび,風俗画をよくした。雲の屋峰助の号で狂歌をよんだ。大正13年7月1日死去。48歳。名は完。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by