尾形月耕(読み)おがた げっこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾形月耕」の解説

尾形月耕 おがた-げっこう

1859-1920 明治-大正時代の日本画家。
安政6年9月15日生まれ。独学で絵をまなび人力車の蒔絵(まきえ)や輸出用七宝焼の下絵をかく。明治20年前後「絵入朝野新聞」などおおくの新聞,雑誌に挿絵,口絵などを制作。風俗をかいた錦絵「月耕漫画」を発刊。31年日本美術院の創立に参加,正員となった。大正9年10月1日死去。62歳。江戸出身。旧姓は鏡,田井。名は正之助。作品に「山王祭」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む