尾形月耕(読み)おがた・げっこう

朝日日本歴史人物事典 「尾形月耕」の解説

尾形月耕

没年:大正9.10.1(1920)
生年:安政6.9.15(1859.10.10)
明治大正期の日本画家。江戸京橋生まれ。本名鏡正之助。のち尾形光哉の養子となり,尾形姓となる。谷文晁,菊池容斎,河鍋暁斎らに私淑し,独学で絵を学んだ。明治初年に絵ビラや人力車蒔絵,輸出用陶器の下絵などを描き,また『絵入朝野新聞』の挿絵春陽堂,博文館などの雑誌口絵,錦絵『月耕漫画』などを制作する。明治20年代以降,日本青年絵画協会,日本画会の設立に参加,31(1898)年には日本美術院創立に参加し正員となるなど新派系の有力作家として活躍した。大正1(1912)年第6回文展で「山王祭」(東京国立博物館蔵)が3等賞受賞。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾形月耕」の解説

尾形月耕 おがた-げっこう

1859-1920 明治-大正時代の日本画家。
安政6年9月15日生まれ。独学で絵をまなび人力車の蒔絵(まきえ)や輸出用七宝焼の下絵をかく。明治20年前後「絵入朝野新聞」などおおくの新聞,雑誌に挿絵,口絵などを制作。風俗をかいた錦絵「月耕漫画」を発刊。31年日本美術院の創立に参加,正員となった。大正9年10月1日死去。62歳。江戸出身。旧姓は鏡,田井。名は正之助。作品に「山王祭」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android