庇手(読み)かばいて

精選版 日本国語大辞典 「庇手」の意味・読み・例文・類語

かばい‐てかばひ‥【庇手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 悪く言われないように、また、害を受けないように守ってやる人。
    1. [初出の実例]「向島で可哀さうに焼死んださうだ。…といったって誰もかばひ手はない」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉向島)
  3. 相撲で、重なって倒れるような場合、上になった方が相手をかばうため、自分の手を先に地につくこと。負けにならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む