底倉(読み)そこくら

改訂新版 世界大百科事典 「底倉」の意味・わかりやすい解説

底倉[温泉] (そこくら)

神奈川県西部,足柄下郡箱根町にある温泉。泉質食塩泉,泉温62~97℃。〈箱根七湯〉の一つに数えられる。早川とその支流蛇骨(じやこつ)川の合流部にあり,宮ノ下温泉に隣接する。蛇骨川の名は,温泉中の珪華けいか)の沈殿層に木の葉が落ち,蛇骨状の模様を示すことにあるといい,近くにこの層のある蛇骨野がある。東海道本線小田原駅からバスの便がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む